転職

派遣会社のマージン率は公開されている値より高い(平均値のため)

無期雇用派遣で働いてみて分かったのですが、会社が公開しているマージン率と実際は異なることが多いです。

どちらかというと、マージン率が公開値よりも大きく、社員の取り分が減っています。

これは派遣先が決まっていない、待機期間でも給料が支給される、公開値は平均であるためだと考えられます。

このような方向け

  • 派遣会社のマージンが気になっている方
  • 派遣会社で働いてみようと考えている方

書いた人の経歴

中小規模のSES企業にて約20年間働いたのち、同じIT業界の派遣(無期雇用)に転職。テストからテスト設計、サーバ系の運用保守から設計まで様々な会社を転々としながら経験を積んできました。

公開されているマージン率が実際と違う理由

色々な理由が考えられますが、基本的には以下の様な理由が挙げられます。

理由

  • 公開されている値は平均値のため
  • 待機期間も給料が支払われるため
  • 賞与が支給されるため

公開されている値は平均値のため

公開されているマージン率は平均値です。

単価(時給)が高い方も低い方も居ますし、未経験で入社して研修期間で給料をもらっている方も居ます。

また、無期雇用の場合、未経験の方は数年は単価に関係なく固定の月収となります。

単価が高ければ問題は無いのですが、低ければ公開されているマージン率を取ることが出来ないため、別の方の売上から補填するしかありません。

そのため、公開されているマージン率よりも多い割合で取られていると判断してよいと思われます。

待機期間も給料が支払われるため

無期雇用の場合、待機期間も給料の支払いが発生します。

派遣先からの収入が無い状態ですが、社員への給料支払いはあるため、こちらも他の方の売上から補填するしかありません。

自分がその立場になった時は安心できる保険の様なシステムの為、ある程度は仕方がないですが、こちらも公開されている値よりも高くなる原因となります。

賞与が支給されるため

月収で計算をしてしまうと、公開されている値よりもかなり多くマージンが取られているように感じてしまいます。

無期雇用の場合は賞与が支払われることが多いため、年収で計算を行わないと大きな差が出てきます。

賞与は、派遣先から入る収入を会社が積み立てし、賞与の時期に社員に出しているだけだからです。

公開されている値と実際の差

無期雇用で働いてみて、実際のマージン率と公開されている値を比較してみます。

公開されているマージン率

派遣会社名+マージン などで検索すると、公開されている値がすぐにわかります。

知名度が高い派遣会社の公開されている値は以下となっています(支社、事業所ごとに異なるため、ざっくり平均値となります)

  • パーソルテクノロジースタッフ 約33%
  • リクルートスタッフィング 約31%
  • テクノプロ 約40%
  • パソナテック 約35%

おおよそ30%~40%程度になるようです。

実際のマージン率

細かい数値は省略しますが、計算をしたところマージン率は「47%」となりました。

公開されている平均値よりもかなり多いです。

また、入社してすぐは月収がかなり低く設定されるため、これ以上のマージン率となります。

計算をしてみると「56%」となり、入社後、単価が給料に反映されるまでは半分以上取られている結果となりました。

(考え方によっては透明性は高い)マージンが明確なのは派遣のみ

マージン率が高い、適切ではないなどの話はよく見ます。

しかし、SES企業や一般企業ではこのような値は公開されていません。

当然、役職がつけば収支などを参照できるようになりますが、一般社員の場合はほぼ気にすることも無いでしょう。

そう考えると、自分の単価、派遣先からどの程度の時給を貰っているのか、派遣会社がどの程度取って、自分の給料が何%か等がわかる派遣会社の仕組みは透明性が高いです。

中小SES企業で長い間働いた私からすれば、派遣会社の明確なシステムの方が良心的に思えます。

さいごに(公開マージンは平均値であることを理解しておく)

派遣会社が公開しているマージン率よりも高い理由について書いてみました。

公開されている値はあくまで平均値の為、無期雇用で働く場合はここも理解しておいた方が良いです。

また、給料を上げたい場合は、マージン率ばかりを気にするよりも、自分自身の単価を上げるため、スキルと経験を磨いた方が近道になります。

スキルと経験を積み重ねれば、キャリアアップや年収を上げる転職も可能になりますよ。

-転職
-